めまいがする、、、セルフケアについて!
- 洋平 西野
- 2月14日
- 読了時間: 3分
こんにちは!ニシノ整骨院の下田です!
今回はめまいについてお話し致します!
めまいの原因には、脳、耳、循環器、血液、心因性など様々なものがあります。そのなかでも耳からのめまいがいちばん多いと言われていて、良性発作性頭位めまい症、メニエル病、前庭神経炎などがあります。

めまいには種類がございます。
・回転性めまい
自分がグルグルと回っているように感じたり、景色や天井などが回って見えるといった、いわゆる旋回するような感覚の表現をされるのが、回転性めまいと呼ばれるものです。
急な激しい発作であることが多く、大抵の場合は歩けず吐き気を伴います。中には実際に嘔吐してしまう方もいるほどの強いめまいです。
他人から見ると、実際に眼球がグルグルと回っていることもあります。
・浮動性めまい
回転性めまいほど強いめまいではありませんが、「地に足が着いていない感覚」「足元がフワフワとする感覚」「地面が揺れている感覚」といった表現をされることが多いのが浮動性めまいになります。
立っていられないというようなことはなく、ふらつき程度で歩くことができるため、外から見ても分からない場合が多いですが、長時間続く傾向があります。
・失神のようなめまい
立ち上がった瞬間にクラッとしたり、一瞬目の前が暗くなったりするめまいです。
「ふっと意識が飛ぶような感覚」である場合もあり、失神や立ち眩みに近いものと言えるでしょう。
これらは耳や脳の異常というよりは、脳に送られる血液の量が一時的に不足することで起こることが原因である場合がほとんどです。
セルフケアとして、ご自分でできる簡単なものとしては、めまいが起きる動作・姿勢・目の動きを繰り返すことです。
例えば、体を起こすときにめまいが起きる人は寝たり起きたりを繰り返す、顔を上に向けた時やうつ向いたときにめまいが起きる人は頭を上向き・下向きと交互に動かすことを繰り返す、などです。
はじめは動かすとめまいが起きますが少しずつ根気よく続けることが大切です。
【めまいに効くツボ】
合谷(ごうこく )
手の甲側、親指と人差し指の間にあるツボです。反対側の親指と人差し指ではさんで押し込みましょう。
風池(ふうち )
後頭部、髪の生え際の凹みにあるツボです。首のコリによる頭痛をやわらげるのに効果的とされています。
手三里(てさんり )
腕の外側、肘を曲げたときにできるシワから手に向かって指3本ほどの位置にあるツボです。首のコリや寝違えたときにも、よく効きます。
これらのツボを刺激してみてもいいかもしれませんね!!

肩こりとめまいは、筋肉の緊張や姿勢の悪さによって血行が悪くなることが原因で起こります。
なので、肩こりもめまいも関係してます。
肩こりになると首・肩の筋肉が緊張して、血行が滞ります。その結果、脳に十分な酸素が供給されにくくなり、内耳や脳に異常な刺激が送られてめまいが起こるとされています。
当院では、身体の歪みを改善するために全身の調整を行います。
肩こりある方でお悩みのある方は
是非一度当院にお越しください!
#ニシノ整骨院#東淀川区#肩こり#腰痛#骨盤矯正#トムソン矯正#めまい
Comments